おしゃれな部屋にしたい。でも、収納も妥協したくない…
SNSや雑誌で見かける「おしゃれな部屋」に憧れても、
現実は「生活感を隠したい」「でもすぐ使いたい」「出しっぱなしは雑多に見える」…
そんなジレンマを抱えている方、多いのではないでしょうか?
でも、インテリアと収納は、どちらかを諦めなくても大丈夫!
整理収納アドバイザーであり、インテリアコーディネーターの私が、
「おしゃれ」と「使いやすさ」を両立するための3つのコツをご紹介します。

- 一人暮らし女子のお片付け専門家
- 整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター
- 一人暮らし女性専門お片付けサービス「おへやアレンジメント」代表
- KADOKAWA出版「ひとり暮らしかんぺきBOOK」の監修
- 天馬株式会社オフィシャルアンバサダー
- 一人暮らし女性宅の訪問件数は500件超
- 趣味は収納グッズの情報収集と旅行
① 「見せる」と「隠す」を使い分けて、スッキリ見せる
まず大切なのは、自分がよく使う物を把握すること。
- 使用頻度が高いものは、見える場所に置いてOK!
→ ただし「見せる収納」として整えておくことがポイント。 - たまに使うものは、扉の中など「隠す収納」でスッキリ感をキープ。
この“見せるor隠す”のメリハリが、
インテリア性と暮らしやすさのバランスをとるカギになります。
見せる収納の工夫例
私の場合は、観葉植物やオブジェの近くに、毎日使う霧吹きなどの日用品を置いて“なじませる”。
視線がインテリアに向くので、生活感のあるアイテムも気になりません。
さらに、日用品の色をモノトーンやインテリアと調和する色に統一するだけでも、グッとおしゃれに見えます。

② 「カゴのデザイン」で、収納を“インテリアの一部”にする
収納グッズ=ただの実用品…と思っていませんか?
実は、カゴやボックスを変えるだけで、お部屋の印象が一気に垢抜けます。
以下のように、インテリアのテイストに合わせて選ぶのがおすすめです。
インテリアのテイスト | おすすめの収納アイテム |
---|---|
ナチュラル派 | ラタン・木製・ペーパーコード製 |
シンプルモダン派 | 白やグレーのプラスチック、スチール製 |
インダストリアル派 | 黒のアイアン製、ワイヤーバスケット |
収納用品も“見せるインテリア”として選ぶことで、
お片付けが楽しくなり、統一感のあるお部屋に仕上がります。

ナチュラルインテリアにおすすめ
シンプルモダンインテリアにおすすめ
インダストリアルインテリアにおすすめ
③ 見落としがちな「扉の裏」を活用して、使いやすさUP
さいごにご紹介するのは、“扉の裏側”の活用術。
私は、クローゼットやキャビネットの扉の裏にフックを貼って、
- アクセサリー
- よく使うペン
などを収納しています。
表には何も置かずスッキリ、でも必要な物はすぐ手に取れる。
これはまさに“隠れた名収納スペース”!
ちょっとした工夫で、「見えないところも自分仕様に整える」ことができるんです。

まとめ|収納とインテリア、どちらもあきらめない暮らしを
「収納とインテリア、どちらを優先すべきか?」と迷ったら、
「自分がどう暮らしたいか?」を基準に考えることが大切。
おしゃれな部屋は、毎日の心地よさにつながります。
そして、使いやすい収納は、日々のストレスを減らしてくれます。
どちらも大切にして、
あなただけの“バランスのいい暮らし”をつくっていきましょう。
おへやアレンジメントは一人暮らしの女性専門のお片付け・インテリアコーディネートサービスです。
整理収納アドバイザー1級とインテリアコーディネーターの資格を持つプロがご自宅のお片付けを行います。
