はじめに:外貨が“片付かない”悩み
海外旅行から帰ってきたあと、
「余った外貨、どうしたらいいかな…」と引き出しの中にしまいっぱなし。
そんな経験がある方、多いのではないでしょうか?
- いつかまた行くかもしれない
 - お金だから捨てられない
 - でも、銀行では硬貨の両替ができない…
 
結果、コインケースやジップ袋のままの状態で放置されがちです。
実はこれ、ちょっとした“片付かないストレス”に…。
整理収納アドバイザーの私も、ずっと温めている外貨がありました。笑

そこで今回は、
旅行で余った外貨を電子マネーなどに交換できるサービス
「ポケットチェンジ」を使って、
外貨のお片付けに挑戦してきました!
外貨が溜まって困っている…という方の参考になれば嬉しいです。

- 一人暮らし女子のお片付け専門家
 - 整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター
 - 一人暮らし女性専門お片付けサービス「おへやアレンジメント」代表
 - KADOKAWA出版「ひとり暮らしかんぺきBOOK」の監修
 - 天馬株式会社オフィシャルアンバサダー
 - 一人暮らし女性宅の訪問件数は500件超
 - 趣味は収納グッズの情報収集と旅行
 
ポケットチェンジとは?
海外の余った紙幣・硬貨を、
電子マネーやギフトコードに交換できるサービスです。
日本全国の空港や駅、商業施設などに設置されていて、
タッチパネル操作で簡単に交換できます。

ポケットチェンジの特徴
- 硬貨もOK
 - 複数通貨が混ざっていてもまとめて投入OK
 - 本人登録なしでスムーズ
 - 交換先が選べる(Suica / 楽天Edy / Amazonギフト券 など)
 
対応通貨は、
米ドル・ユーロ・韓国ウォン・台湾ドルなど主要通貨が中心です。

実際に使ってみた:手順とリアル体験
①メニュー画面で「外貨交換」をタップ
スタートボタンを押して

希望の交換先サービスを選択していきます。

タッチパネル式なので、初めてでも迷わず操作できました。
②外貨を投入

コイン・紙幣をそのまま投入していきます。
忙しくて通貨ごとに分けられず、とりあえず全部まとめて投入しましたが…
画面上で自動で判別&カウント!

対応外のコインは「不明なコイン」として返却されるので安心です。

③交換先を選択して完了
今回は交通系ICにチャージ。
確認画面で「確定」を押し、スマホをタッチすると、
あっという間にチャージ完了!

個人情報の入力などもなく、
本当に数分で外貨がスッキリ片付く感覚でした。

最後にレシートを受け取って終了!
実際いくらになった?リアル結果公開
今回投入できた外貨は…
5.03ユーロ → 648円に交換されました
正直、レートは銀行より割安ですが、
「外貨を放置して片付かないストレス」→「使えるお金」へ変わる気持ち良さの方が勝ちました。
ちなみに、一緒に入れたタイバーツ(硬貨)は
非対応のため返却されましたが、それでも…
外貨が減ってスッキリ!
使って感じたメリット・注意点
メリット
- 外貨までスッキリ片付く
 - 混在通貨もまとめてOKで手間が無い
 - 電子マネーに変わるからその場で価値が戻る
 - 帰国後の“片付け儀式”にすると気分が良い
 
注意点
- レートはやや低め → 節約というより整理目的
 - すべての通貨が対応しているわけではないので事前チェック推奨
 
まとめ
海外旅行の思い出と一緒に、
帰国後の外貨はどうしても手元に残りがち。
でも、
整理して価値を回復させると、
気持ちまでスッキリします。
ポケットチェンジの機械は空港にもあるので、帰国の儀式にするもアリ。
商業施設にも設置されているので、
外貨用のジップロックを作って、お出かけのついでに定期的にポケットチェンジをしに行く
そんな習慣にするのもおすすめです。
“旅行後のモヤモヤ”を一気に片付けちゃいましょう。
ポケットチェンジ
おへやアレンジメントは一人暮らしの女性専門のお片付け・インテリアコーディネートサービスです。
整理収納アドバイザー1級とインテリアコーディネーターの資格を持つプロがご自宅のお片付けを行います。

 

