香水にも使用期限がある!古い香水はどうなる?
お気に入りの香りで気分を上げてくれる香水。
気づけばボトルが増えてしまっている方も多いのではないでしょうか?

実は、香水にも「使用期限」があります。
未開封なら製造から約3年、開封後は1年程度が目安とされています。
湿気や直射日光などの保管環境によってはさらに短くなることもあり、
時間が経つと成分が酸化して香りが変化したり、
肌トラブルや悪臭の原因になることも。
「まだ残っているから…」と使い続けるよりも、
香りや色の変化があるものは潔く手放すのがおすすめです。

- 一人暮らし女子のお片付け専門家
- 整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター
- 一人暮らし女性専門お片付けサービス「おへやアレンジメント」代表
- KADOKAWA出版「ひとり暮らしかんぺきBOOK」の監修
- 天馬株式会社オフィシャルアンバサダー
- 一人暮らし女性宅の訪問件数は500件超
- 趣味は収納グッズの情報収集と旅行
香水の正しい手放し方3つ
次に、香水の手放し方についてお伝えします。
手放し方は大きく分けて3通りあります。
① 売る(買取サービスを利用)
使わなくなった香水は、状態が良ければ買取してもらえることがあります。
大手リサイクルショップでは香水を扱っていないことも多いですが、
「エコリング」など一部の買取店では査定対象になっています。
未使用に近い香水や人気ブランドの香水は思わぬ価格がつくことも。
「捨てるのがもったいない」「罪悪感がある」という方は、
まず査定に出してみましょう。が、捨てることに罪悪感を感じてしまう方には売る方法が一番お勧めです。
② 再利用する(ルームフレグランスとして)
捨てるのが惜しい香水は、再利用するのもひとつの方法。
コットンやティッシュに少量染み込ませて、
クローゼットや玄関の隅に置くとふんわり香りを楽しめます。

ただし、そもそも「香りに飽きて使わなくなった」ものは、
再利用しても長続きしないケースが多いです。
また、残量が多いと使い切るまでに時間がかかり、
運気の停滞にもつながります。
“手間よりスッキリ感”を優先して、潔く手放すのも大切です。
③ 捨てる(中身を出してから処分)
最も早く片付くのは、やはり「捨てる」こと。
古いものを手放すことで、また新しい香水に出会えます。
ただし、香水はそのまま捨ててはいけません。
中身を出してから処分するのが正しい方法です。

香水の中身を安全に出す手順
準備するもの:
- ニッパー
- 使わないタオルや新聞紙
- 密閉できる袋(ジップロックなど
香りが強く充満するため、屋外またはベランダでの作業がおすすめです。

まずは香水が出てくるスプレー穴部分を上に持ち上げます。
手で簡単に取れました。


次にニッパーを使って、シルバーの縁に切込みを入れていきます。

シルバーの金具部分にニッパーで切り込みを入れ、少しずつ剥がします。


次に中央部分の白い芯を少しずつ上に向かって引き抜いていきます。
今回の香水瓶は、中央の芯(ストローのようになっている部分)が透明の樹脂で覆われていたので、そちらもニッパーで切込みを入れながら、引き抜いていきます。

ここまでくると、スポッと簡単に抜くことができました。

中を覗くと、まだバネが残っています。
周りの樹脂部分と一緒にゆっくり引き上げていきます。



中の液体が見えるような状態になりました。
この時点になったら、中身をタオル(もしくは新聞紙)に染み込ませていきます。
染み込ませたものは、用意しておいたジップロックに密閉して燃えるゴミへ。
香りが配管を伝わってしまうので、香水そのものはトイレや洗面所には流さないようにしてくださいね。


これで、完全に空の状態になりました。

中身の処理と分別のポイント
空になったボトルは地域の分別ルールに従い、
- ガラス瓶:不燃ごみ
- キャップ:プラスチックごみ
- 中身をしみ込ませた布(新聞紙):
ジップロックなど臭いが漏れない袋に密閉して燃えるゴミへ。
作業はおおよそ10〜20分程度で完了します。
まとめ|香水を手放すことで暮らしが整う
今回ご紹介したように、香水には寿命があります。
古い香水を処分する作業は少し手間ですが、
その経験が「次に買うときは本当に気に入ったものを選ぼう」という
気づきにつながります。
また、古い香水を手放すことで、
新しい香りやお気に入りとの出会いにもつながるはず。
お片付けサービスでは、香水や化粧品などの処分もサポートしています。
「自分ではどうしていいか分からない」という方は、
ぜひご相談くださいね。
こちらの記事もおすすめです
こちらの記事もおすすめです🌸
気になるテーマから読んでみてくださいね💐
おへやアレンジメントは一人暮らしの女性専門のお片付け・インテリアコーディネートサービスです。
整理収納アドバイザー1級とインテリアコーディネーターの資格を持つプロがご自宅のお片付けを行います。
