家の収納が少なくて、中々片付かない・・・
そんなお悩みはありませんか?
間取りを見ると、収納が少なくて、持ち物が収納しきれない、と感じるような物件を見かけます。
しかし、どうしても家の間取りは変えられないので、暮らし方を工夫することが必須となります。
今回のコラムでは、収納が少なくて片付かないときに見直したいポイント3つをご紹介します。

- 一人暮らし女子のお片付け専門家
- 整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター
- 一人暮らし女性専門お片付けサービス「おへやアレンジメント」代表
- KADOKAWA出版「ひとり暮らしかんぺきBOOK」の監修
- 天馬株式会社オフィシャルアンバサダー
- 一人暮らし女性宅の訪問件数は500件超
- 趣味は収納グッズの情報収集と旅行
狭い家でも片付く!収納が足りないときの考え方
モノが多すぎ?収納量を超えた持ち物の見直し方
まず見直したいのは、持ち物の総量です。
「家の収納の量>自分の持ち物の量」になるほど、散らかりにくくなります。
自分の持ち物の量が、家の収納のキャパを超えてしまうと、モノが入りきらなくてお部屋が散らかっていきます。
そのため、自分が持っているモノは全部必要なものだと分かっていても、もう一度見直すことが大切です。

捨てることだけが見直すことではありません。
例えば、シーズンオフの服はサブスクに預けたり、かさばる布団を夏冬兼用の物に変えてみたり、お呼ばれの服やバッグはレンタルに変えるなどの方法もあります。
空間が広くなって快適に暮らせるようになると、もったいない気持ちより、お部屋をきれいにしたくて、何かを手放したくなる気持ちが強くなります。
よく使うもの・たまに使うもの・使っていないものに分けて整理する『使用頻度で仕分ける収納法』もおすすめです。普段使わないものを優先的に見直すことで、収納スペースに余裕が生まれます。
動線がカギ!片付く家具配置の工夫とは
次に見直したいのが、家具の配置。
空間に対して大きすぎる家具は動線の邪魔になり、更にお部屋が狭く感じられてしまいます。
前の住まいで使っていた家具を、新居でも流用するケースも多いかと思います。
しかし、前の家と同じ間取りと全く同じでは無くなってしまうため、前の家ではきれいに納まっていた家具が、新居では動線の邪魔になってしまうことがあります。
- お部屋の広さに対して、家具のサイズが大きい
- お部屋の広さに対して、家具の数が多い
といった場合は、減らせる家具が無いかチェックしたみたり、大きい家具を小さいものに買い替えたり、壁付けのレイアウトにして動線を広くできないかを考えてみるのがおすすめです。
収納力を最大化する!空間に合う収納グッズを選ぶ
無駄なスペースが生まれていないか?という視点で、収納の使い方を見直してみましょう。
例えば、クローゼットの上段。
枕棚と言われる場所にはコの字ラックを入れると収納スペースが2倍になります。

ベッド下もデッドスペースが生まれやすいので、引き出しやケースを駆使して収納スペースを作るのがおすすめです。

まとめ
今回のコラムでは、収納が少なくて片付かないお部屋で見直したい3つのポイントをお伝えしました。
持ち物の整理・家具配置の工夫・収納グッズの見直しをすることで、今あるスペースでもぐっと片付きやすくなります。
特に一人暮らしの女性にとって、「使いやすくて、心地よく暮らせる部屋」は心の余裕にもつながります。
小さな一歩でも、快適な暮らしへの大きな前進。今日からできるところから見直して、狭くてもスッキリ暮らせる住まいを目指してみましょう。
おへやアレンジメントは一人暮らしの女性専門のお片付け・インテリアコーディネートサービスです。
整理収納アドバイザー1級とインテリアコーディネーターの資格を持つプロがご自宅のお片付けを行います。
