この記事は約 2 分で読めます。

皆さんのおうちは
キッチンのシンク下収納は
どのような形状ですか?

キッチン収納が開き戸の場合、

*奥に入れたモノを取ろうとすると
 手前のものをどかさなければ
 ならなかったり

*毎回しゃがまなければならなかったり…

*仕切りがないからごちゃごちゃになりやすかったり…

*奥のモノが死蔵品になりやすかったり…

結構使いにくいんですよね。

ただ、お家をリフォームしたり
ご新築で設備選びをした方は
ご存知かもしれませんが

キッチンの収納を
開き戸にするのか
引き出しにするのかで

コストが大きく変わるため
(引き出しはレールの部材が高いんです)

開き扉にした方もいらっしゃるのでは?

そこで今日は
私の家ではどのように
シンク下の開き扉収納を
行っているかをお伝えします。

我が家のキッチン

実際に私の家はこんな感じです…!!



料理で毎回使うものは手前側もしくは扉裏に置く

まな板や米びつは
開き扉の手前側に置きます。

ファイルボックス に立てて置くことで
スムーズに取り出せます。

料理中に屈んで取りたくない
ザルはさらに
扉に掛けて


ピンポイントで
取り出せるように収納。

フックは貼って剥がせる
コマンドフックを使っています。


開き戸内の空間を縦長に使う

開き扉の強みは、高さがあることです。

なので、米びつもガラスジャーのタイプが
入れられたり

まな板や大皿、ジョウロ
場合によってはウォーターサーバーの
水のストックなども

立てたままで入れることが
可能となります。

奥は使用頻度の少ないモノで固める

奥はほとんど取り出さないモノを入れます。


私の家の場合は
お米のストックや
花瓶や年に数回しか使わない食器など。

 

小物類は
バラバラにならないように
カゴにひとまとめにして収納します。


これで迷子防止になるのと
取り出すときも負担が減ります。


我が家の場合は
わたしが料理苦手なので

なおさら
便利グッズは揃えず

必要な器具だけを残して
少ない量を収納しています。

そうすると
片付けがラクな分
心にもゆとりが出来て
少しは料理に立ち向かうことができます。

シンク下の開き扉収納
少しでも参考になれば幸いです。