化粧品やドライヤー、洗剤ストックやタオル、コスメなど、洗面スペースに置きたい物は沢山あるのに、収納が少ない!というお悩みの方は多いのではないでしょうか。

収納が少ない洗面の収納作りのポイントは、デッドスペースをなくし、今あるスペースを最大限活用することです。

ちょっと難しく思えるかもしれませんが、収納グッズを工夫すれば、小さい洗面スペースを最大限活かした収納を作ることが可能です。

今回のコラムでは、洗面に収納を作る6つのポイントを紹介していきます。

このコラムを書いた人
成島理紗
  • 一人暮らし女子のお片付け専門家
  • 整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター
  • 一人暮らし女性専門お片付けサービス「おへやアレンジメント」代表
  • KADOKAWA出版「ひとり暮らしかんぺきBOOK」の監修
  • 天馬株式会社オフィシャルアンバサダー
  • 一人暮らし女性宅の訪問件数は500件超
  • 趣味は収納グッズの情報収集と旅行

洗面スペースの収納が少ない!6つの解決策

洗面台下ラックでデッドスペースを活用

開き扉タイプの洗面台なら、洗面台下専用の『コの字ラック』を使うのがおすすめ。

▼コの字ラック

横幅が伸縮するので、スペースに合わせて収納が作れます。
高さのデッドスペースを有効活用し、収納力を気軽にアップできます。

かさばるコスメは書類ケースに収納

かさばって収納しにくいコスメは書類ケースに入れて収納すると、わずかなスペースでも大量のコスメを収納することができます。

写真のケースは、A4キャリーケース・ワイド(セリアで購入)

細々した化粧品のサンプルを書類ケースに入れて、立てる収納にすると、取り出しやすく中身が見やすい機能的な収納になります。

セリアのフィルムフックで壁面収納を増やす

セリアで購入できるフィルムフックを使用すると、鏡部分に「貼って剥がせる収納」が簡単に増やせます。

▼何度でも貼ってはがせるフィルムフック(セリアで購入)

フィルムフックには様々が種類があるので、コップやシェーバーが掛けられるタイプもあります。

退去の際にも簡単に剥がせてキズになりにくいので、様々なフィルムフックを試してみるのもおすすめです。

アクリル仕切りで鏡裏の収納力アップ

100円ショップのアクリルの仕切り収納を使うと、鏡裏に収納を増やせます。

セリアではクリアケースキューブという製品名で販売されています

アクリルボックスの向きを上向きでは無く、正面に向けて置きます。

正面に向けて置くことで、アクリルボックスを上に更にアクリルボックスや他の置きたい物が置けるようになり、高さ方向の収納を気軽に増やすことができます。

アクリルボックスの上に、また更にアクリルボックスを乗せて収納を増やしました

洗濯機側面にマグネット収納を追加

洗濯機の側面は磁石がつくことが多いので、マグネット式の収納を追加して収納を増やすことができます。

写真では洗剤を置いていますが、普段使いのスキンケアアイテムを入れたり、洗濯ネットを入れても便利です。
ボックス型のマグネット収納がおすすめです。

タオル収納は縦型でスペースを有効活用

タオルは折りたたんで重ねるよりも、縦型の収納ラックや吊るし収納を活用すると省スペースになります。100円ショップのワイヤーバスケットを使えば、簡単に壁掛け収納が作れます。

写真はダイソーで購入したワイヤーラックです。
開き扉に設置することで、扉裏にタオル収納が作れます。

まとめ

今回は、狭い洗面スペースを有効活用する6つの収納アイデアを紹介しました。

  • 洗面台下ラックで高さのデッドスペースを活用
  • 書類ケースでかさばるコスメをスリム収納
  • 100均フィルムフックで壁面収納を追加
  • アクリル仕切りで鏡裏スペースを最大化
  • マグネット収納で洗濯機側面を有効活用
  • タオル収納は縦型で省スペースに

「収納が足りない」と感じる洗面スペースでも、ちょっとした工夫で収納力を大幅にアップできます。ぜひ、今回紹介したアイデアを取り入れて、スッキリ快適な洗面空間を作ってみてください!

おへやアレンジメントのサービス

おへやアレンジメントは一人暮らしの女性専門のお片付け・インテリアコーディネートサービスです。
整理収納アドバイザー1級とインテリアコーディネーターの資格を持つプロがご自宅のお片付けを行います。