ネット通販の外箱に貼られた住所ラベルや、ポストに届くDM、病院の処方箋など…。
「個人情報が載った紙って、どう捨てたらいいの?」と悩んでいませんか?

シュレッダーを使ったり、スタンプで消してから捨てるのは安心ですが、毎回の作業はけっこう面倒ですよね。
特に一人暮らしだと、つい後回しになって紙が溜まってしまうことも…。
そこで今回は、シュレッダーを使わなくても安全に&手軽に処分できる5つの方法をご紹介します。
どれも「片付けや家事が苦手でも続けやすい」工夫ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

- 一人暮らし女子のお片付け専門家
- 整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター
- 一人暮らし女性専門お片付けサービス「おへやアレンジメント」代表
- KADOKAWA出版「ひとり暮らしかんぺきBOOK」の監修
- 天馬株式会社オフィシャルアンバサダー
- 一人暮らし女性宅の訪問件数は500件超
- 趣味は収納グッズの情報収集と旅行
個人情報の紙を簡単に処分する5つの方法
ガムテープでぐるぐる巻きにして捨てる
住所ラベルやDMなどの紙を数枚まとめて、ガムテープでぐるぐる巻きにして燃えるごみへ。
これだけで盗み見されるリスクを大幅に減らせます。

引っ越しなどで余ったガムテープを活用できるので一石二鳥。
年賀状や昔の写真など「まとめて処分したい紙類」にもおすすめです。
キッチンの生ごみと一緒に捨てる
水切りネットに入った生ごみに、破いた個人情報の紙を一緒に入れて処分する方法です。
生ごみと混ざることで、拾って確認される可能性がほぼなくなります。

中身が見えるのが気になる場合は、サニタリーバッグのように透けない袋を使うと安心です。
ごみ収集車が来る直前を狙って捨てる
昔、川崎市に住んでいた時は、ゴミ収集車から音楽が流れていて、その音が家に近づくとごみが回収されるようになっていました。
なので、お住まいの地域が、このようにゴミ収集直前のタイミングが分かりやすい環境ならばその時を狙ってゴミを出すのも一つの手です。
回収されてしまえば、あとは焼却炉に行くだけなので盗み見されるリスクが減ります。

ゴミ収集車の音が無音の地域は、大体何時くらいに収集の方が来るかを把握する方法だったり
タワマンなどでも、収集してくださる方が何時くらいに来るかは住んでいると大体分かるかと思うので、そのタイミングを狙うのがポイントです。
小型のシュレッダーを使う
「やっぱり切り刻んでおきたい」という方には、小型の手動シュレッダーがおすすめ。
個人的に使っているのが、無印良品のシュレッダーです。
無印良品のシュレッダーはコンパクトで軽く、場所を取らずに使えます。
家庭用の電動のシュレッダーだと、紙が詰まったり、溜まったゴミを捨てるのが面倒。
私の経験上、片付けが苦手な人には、電動のシュレッダーはおすすめしていません。
シュレッダーしなきゃ!と思ったときに気軽に使えるのがおすすめポイントです!
家庭用の書類溶解サービスを利用する
まとめて処分したい場合は、宅配型の書類溶解サービスが便利です。
箱に詰めて送るだけで、内容を見られることなくそのまま溶解処理してくれます。
「ワラケン」のセキュリティパックなど、信頼できるサービスを利用すると安心感が高まります。
そもそも「どこまで厳密に処分するべき?」
このコラムを書きながらも、私自身、自分の個人情報のほとんどは、「内側に折って燃えるゴミで捨てればOK」という考えを持っています。
お客様のお家に片付けをしにいくと、私と同じく見えないようにして捨てればOKという方が6割くらい。
シュレッダーしたり、スタンプで消したりと、何らかの見えない処理をした上で捨てる方が4割くらいといったイメージです。

個人情報の紙の種類やお住まいの治安状況、近隣の住民に困った人がいるか?によっても、個人情報をどう処理するかが違うと思うので、納得のいく捨て方を実践していくことが一番大事です。
しかし、それと共に、
- どうして個人情報をシュレッダーしたいのか
- シュレッダーしないことで起こりうるリスクは何か
を再度確認することで、例えば手で破るだけで捨てても良いと思えるものが増えれば、家に溜まる紙を減らすことも可能な場合があります。
まとめ:自分に合った方法で無理なく続けよう
個人情報が書かれた紙を100%安全に処分するのは難しいですが、
日常でできる範囲の工夫でリスクは大きく減らせます。
- DMの捨て方に悩んでいた方
- 処方箋など医療関連の紙をためがちな方
- シュレッダーが面倒で後回しにしている方
今回の方法で少しでも捨てるハードルが減ったり、思い切って捨ててしまおうと思えるきっかけになれば嬉しいです。
おへやアレンジメントは一人暮らしの女性専門のお片付け・インテリアコーディネートサービスです。
整理収納アドバイザー1級とインテリアコーディネーターの資格を持つプロがご自宅のお片付けを行います。
