「クローゼットの中に柱があって使いにくい…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
最近の住宅では、建築の構造上どうしても「柱」がクローゼット内に通ってしまい、収納の妨げになるケースがあります。このような収納しづらい形状は「変形クローゼット」と呼ばれることもあります。
今回は、そんな変形クローゼットでも“使いやすい収納”に変えるアイデアを3つご紹介します。

- 一人暮らし女子のお片付け専門家
- 整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター
- 一人暮らし女性専門お片付けサービス「おへやアレンジメント」代表
- KADOKAWA出版「ひとり暮らしかんぺきBOOK」の監修
- 天馬株式会社オフィシャルアンバサダー
- 一人暮らし女性宅の訪問件数は500件超
- 趣味は収納グッズの情報収集と旅行
そもそも変形クローゼットとは?
変形クローゼットとは、内部に柱や梁(はり)が通っていて、通常の収納方法が使えないクローゼットのこと。

出っ張りによって棚が置けなかったり、ハンガーポールの設置が難しかったりと、収納に困っている方も多いのではないでしょうか。
この出っ張りが無かったら、もっとクローゼットが広く空間が使えるはずなのに・・・。
次の項目では、このような変形クローゼットをどう活かしたら良いかをお伝えしていきます。
「突っ張り棒+S字フック」で帽子やベルト収納を作る
まずご紹介するのが、窪んでいる空間に突っ張り棒を設置して、S字フックを付けると帽子やベルトを掛ける方法です。

使用したグッズは100円ショップの突っ張り棒とS字フックです。

空間サイズに合った突っ張り棒を設置して、S字フックを取り付けました。

引っかけているものを出し入れする際にS字フックが取れないように、ストッパー付きのS字フックを使用するのがポイントです。

「ワイヤーネット+穴が目立ちにくいピン」でエコバッグや小物の収納を作る
次は、ワイヤーネットを壁面に付けて、小物収納を作る方法です。

かさばるエコバッグを入れたり、消臭スプレーを掛けたり、アクセサリーやサングラスなど小物を置くのにぴったり。
ワイヤーネットは100円ショップ、ピンフックはホームセンターで購入しました。

特におすすめなのは、耐荷重8kgで跡が目立ちにくい石膏ボード用のピンフック。賃貸でも安心して使えます。

ワイヤーネットを壁に付ければ、あとは100円ショップのワイヤーネット用のかごを引っかけたり、フックを引っかけて自分の好みの収納にしていきます。
自分に合ったカスタマイズがしやすいのでかなりおすすめの収納です。
「リングブラケット+突っ張り棒」でハンガーや帽子収納を作る
セリアで購入した「リングブラケット」と「突っ張り棒」でハンガーや帽子を掛けるスペースを作る方法です。

下の写真(左)のグッズがリングブラケットです。
突っ張り棒を部屋の隅(コーナー部分)に設置することができるアイテムです。

今まで、水平にしか設置できなかった突っ張り棒がこのように斜めに設置できるようになります。

斜めに棒が設置ができると、クローゼットの正面から見たときに、掛けたものが見やすくなります。
夏場は帽子、冬場になったらマフラーや手袋を吊るすのにも便利そうです。
ただし、こちらのリングブラケットは粘着テープでの固定となります。
そのため、壁に直接粘着テープを貼ると壁紙が剝がれてしまう可能性があるため、「マスキングテープ」を先に壁面に貼ってからフックを付ける、など、将来的に原状復帰できるようにするのがポイントです。
まとめ
今回のコラムでは、クローゼット内に柱がある「変形クローゼット」での収納方法をご紹介しました。
一見すると使いにくい変形クローゼットですが、今回ご紹介した収納グッズを使うことで使いやすい収納を作ることができます。
ご自宅のクローゼットの形が変形クローゼットの方は、ぜひ便利な収納グッズを使って収納を作ってみてください。
おへやアレンジメントは一人暮らしの女性専門のお片付け・インテリアコーディネートサービスです。
整理収納アドバイザー1級とインテリアコーディネーターの資格を持つプロがご自宅のお片付けを行います。
